「歯も磨かずに寝てしまうのに虫歯にならない」という方もいますし、「たいしてプラークコントロールに熱心でないのに歯周病になりにくい」という得な方もおられます。たしかに、虫歯になりやすい方、なりにくい方はいますし、若くてもひどい歯周病になる方もいます。ではなぜこのような違いが出てくるのでしょうか??

それは、虫歯や歯周病になる原因をたくさんもっている方と、少ない方の違いによるのです。

★唾液検査により個人のリスクを知ることができます。
虫歯のリスクには以下の3つが深く関係しています。
▼虫歯菌の菌の数
虫歯の代表的な原因菌にはミュータンス連鎖球菌とソブリヌス菌があります。この菌がお口の中にたくさんあると、虫歯になりやすくなります。
▼唾液の量と質
唾液の分泌が少なくて、ねばりがある場合なども、虫歯の原因になります。
▼食事の習慣
歯磨きの習慣、食事やおやつの回数などの生活習慣も、歯の健康に深く関係しています。
虫歯リスク検査では
こんなことがわかります

検査会社BMLによる検査報告例
以上のようなリスクが高い方ほど虫歯になりやすいのです。
自分の虫歯のリスクが高いかどうかを調べるのが、唾液検査です。虫歯菌の菌の数や、唾液の量・質などを調べ、その方の生活習慣と合わせて総合的に虫歯のリスクを調べる検査です。

歯科検査サービス
http://www.bml.co.jp/dentallabo/

歯周病のリスクには以下の3つが深く関係しています。
1、細菌
歯周病を引き起こす原因菌は5~10種類あるのですがこの菌がお口の中にあると、ない方に比べて歯周病の発症するリスクは何倍にも跳ね上がります。反対に、お口の健康な方、まだ歯周病にかかっていない方には、検出されることがないか、検出されてもごく少量です。最近では、若年性の歯周病が増えていて大変問題になっています。若いのに歯周病にかかってしまっている方には、A.aと呼ばれる特有の菌が原因であるといわれています。
2、生活習慣
歯みがきの習慣、喫煙や寝不足、不規則な食生活などの生活習慣も歯周病の原因としてかかわってきます。
3、遺伝子レベルでの素質
歯周病細菌に反応しやすい遺伝子を持っているかどうか、つまり生まれもった素質も重要な要素です。
歯周病検査の結果は、わかりやすくチャート化されて患者さんのお手元へ
(3)の遺伝子のリスク検査は、現状ではまだ大学病院などかぎられた医療施設でしか行われていませんが、(1)と(2)の細菌リスク検査、生活習慣のリスク分析など予防計画のために必要になるリスク検査は、検査会社との連携で、一般の歯科医院でも簡単に行うことが出来るようになりました。
歯のケアを特に怠けていないし、生活習慣に気を配っていて、それどもなお歯周病になりがちだというなら、歯周病の大きなリスクである悪玉菌の数や有無、遺伝子レベルでのご自分の素質を疑ってみたほうがよいでしょう。

歯科検査サービス
http://www.bml.co.jp/dentallabo/

お気軽にご相談ください。
出典:クインテッセンス出版株式会社『歯医者さんの待合室』
新大久保歯科医院