歯の治療における金属アレルギー

金属アレルギーと聞くと、指輪やピアス、男性なら時計やベルトのバックルなどに反応して、かゆみや湿疹、かぶれなどを起こすというような症状を想像される方が多いと思いますが、歯科医療の分野でも、金属アレルギーの問題が取り上げられるようになってきました。ご存知のとおり、歯の治療には、被せ物詰め物などに金属が使われることがあります。これらの金属がアレルギーの原因となることがあります。

金属アレルギーの仕組み
金属アレルギーが起こる仕組みを簡単に説明しましょう。
金属がイオン化してからだの中に入ると、人間が本来持っている免疫力で、抗体が作られます。(抗原抗体反応)その後、その金属が体に入ると拒絶反応を起こすのですが、その際、体にも炎症や障害をもたらしてしまうことがあり、これが金属アレルギーです。

歯科医療における金属アレルギーでは、口の中に金属がイオン化して溶け出し、これが金属アレルギーの原因となります。花粉症と同じように、今まではなんともなかったのに突然発症したり、口の中以外の場所に症状が出たりすることもあるので、口の中の金属が原因と分かりにくいケースもあります。

口腔内の金属アレルギーのリスクを下げるには


  1. 溶け出しにくい金属を使う
    (溶け出しやすい金属=ニッケル、コバルト、パラジウムなど。)
    (溶け出しにくい金属=金、銀、プラチナ、チタンなど。)
  2. できるだけ同一の金属を使う
    (種類の違う金属が存在するとアレルギーを起こしやすいという調査結果があります。)
  3. 金属を使用しない
    (セラミックなどを使用。)

また発症した場合には、原因となった金属をつきとめ、その金属を取り除き、今後は避けることでアレルギー反応を鎮め、再発を防ぎます。ほかのアレルギーにも言えることで、アレルギーの発症を予見することはとても難しいのですが、医師などにも相談して、ご自身の体質をよく把握しておくよう心がけましょう。

新大久保歯科医院